戒名は、仏教において命名される名前であり、人間としての本来の姿を表すとされています。そのため、大切な人が亡くなった際には、家族や親族が戒名を決め、その人の名前を永く伝えることができます。
しかし、戒名の決め方は宗派によって異なり、複雑であるため、一般の人にはわかりにくいものがあります。以下では、代表的な宗派である日蓮宗、浄土真宗、禅宗における戒名の決め方について解説します。
まず、日蓮宗では、故人の生涯において一番重要な出来事を象徴する言葉を選び、それに合わせた戒名を決めます。例えば、病で亡くなった場合は「南無本命佛」、自然災害で亡くなった場合は「南無涅槃」というように、故人の生涯に合わせた戒名が決められます。
一方、浄土真宗では、故人が信仰していた仏の名前に「上人」をつけたものを戒名として決めます。例えば、阿弥陀如来に信仰を寄せていた場合は「阿弥陀上人」というように、仏の名前に「上人」をつけた戒名が決められます。
禅宗では、先生が弟子のために与える名前である「法名」が戒名として使われます。この場合、弟子の性格や境遇、修行の進み具合などを考慮して、先生が名前を決めます。
戒名の決め方は、宗派によって異なるため、詳しく知っておくことが大切です。故人の思い出を永く伝えるためにも、家族や親族は戒名の決め方について事前に知識を深めておくことをおすすめします。